loading
小倉ヒラク

OGURA HIRAKU

小倉ヒラク

発酵デザイナー

Fermentation Designer

小倉ヒラク

PROFILE

「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨の山の上に発酵ラボをつくり日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』。YBSラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』パーソナリティ。2020年4月に下北沢に店舗『発酵デパートメント』オープン

WORKS

著書

てまえみそのうた / 小倉ヒラク&コージーズ 2014 農文協

おうちでかんたん こうじづくり / 小倉ヒラク&コージーズ 2015 農文協

発酵菌ですぐできる おいしい自由研究 / 小倉ヒラク 2016 あかね書房

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ / 小倉ヒラク 2017 木楽舎

日本発酵紀行 / 小倉ヒラク 2019 D&DEPARTMENT PROJECT

発酵する日本 / 小倉ヒラク 2020 AOYAMA BOOK CULTIVATION

主なプロジェクト

■アニメ&絵本&ワークショップ『てまえみそのうた』 / 2014年グッドデザイン賞受賞

■ワークショップ『発酵デザイナーのこうじづくり講座』 / 2015〜2017 全国で1000人以上が受講

■アニメ『おべんとうDays』 /
東京都美術館おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン 出展作品 2018
コミュニケーションできるぬか床『NukaBot』

■ドミニク・チェン(仏)ソン・ヨンア(韓)と共作でミラノ・トリエンナーレ2019に出展
キュレーターを努めた渋谷ヒカリエd47 MUSEUM /
『Fermentation Tourism Nippon 〜発酵から再発見する日本の旅〜』
来場者数5万人を記録 2019 4〜7月

メディアなど

YBSラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』甲府の五味醤油の五味兄妹とともにパーソナリティ
雑誌ソトコト『発酵文化人類学』連載中

その他、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、WEBメディアなどに出演・寄稿多数
海外での講演や学会、ワークショップ開催なども頻繁に行っている

Hiraku Ogura

Fermentation Designer

Born in Tokyo in 1983, Ogura studied fermentation as a research student at Tokyo University of Agriculture, before starting a fermentation lab in Koshu City, Yamanashi Prefecture. He holds workshops, creates picture books and animations, and develops products with brewers across the country with the aim of “using design to reveal the hidden workings of microorganisms.” His “Temaemiso no Uta” (“Song of the home-made miso”) won a Good Design Award 2014. He has also written “Fermentation Cultural Anthropology” (Kirakusha). You can follow him on his Japan-wide journey investigating the world of fermentation throughout the 47 prefectures on his blog. http://hirakuogura.com (unfortunately Japanese only)

MEDIA

  • 『てまえみそのうた』

    『てまえみそのうた』

  • 『おうちでかんたんこうじづくり』

    『おうちでかんたん
    こうじづくり』

  • 『発酵菌ですぐできる!おいしい自由研究』

    『発酵菌ですぐできる!
    おいしい自由研究』

  • 『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』

    『発酵文化人類学
    微生物から見た
    社会のカタチ』